2014年12月23日火曜日

今年もありがとうございました



昨日は、終業式でしたね。

今日から、学校や幼稚園は冬休みですね。
冬休み一日目は、いかがお過ごしでしたか。
冬休みは、クリスマスやお正月と、家族がそろって楽しく過ごす機会が多く、楽しみですね。
普段は、おじいちゃんやおばあちゃんと離れて暮らしている方は、なおさら楽しみですね。

学研芳野教室は、12月26日金曜日まで、通常の教室学習を行います。
都合で、年末の教室学習をお休みされる方は、事前にご希望いただいた量の宿題をお渡ししましたので、取り組んでくださいね。

12月27日土曜日から1月4日日曜日まで、学研芳野教室はお休みいたします。
教室がお休みの間は、宿題をしましょうね。
宿題の内容は、お一人お一人が3学期前に必要な勉強です。
できるだけ残さないように頑張りましょう。

1月5日月曜日からは、通常の教室学習が始まります。
皆さんの、クリスマスやお正月の楽しかったお話を、楽しみにしています。

この一年、教室に寄せていただいたご理解とご協力に感謝いたします。

2015年もよろしくお願いいたします。

よいお年をお迎えください。

学研芳野教室の情報

お問い合わせ・お申込みフォーム




2014年12月7日日曜日

クリスマス2014



クリスマスが近づいてきました。

この時期になると毎年、幼児コースのみなさんには、クリスマス飾りを作ってもらいます。

今年は、クリスマスツリーを作成しています。


まず、二つ折りの色画用紙を線に沿って切ります。
幼児さんが2枚重ねの画用紙を切るには、力が必要です。
カーブ線もあって、器用でないと難しいですが、がんばります。



好きなお星さまを選んで、配置を考えます。



星を糊ではります。



スノーを描いたり飾りつけを加えたりします。



可愛いベルは、先生からのクリスマスプレゼントです。



完成です。






星の色で、印象がかわります。






時間の関係でまだクリスマスツリーが未完成のお友達もいますが、クリスマスまでには必ず完成できますから、心配いりませんよ。

クリスマスを心待ちにするこの季節、わくわくして素敵な時期ですね。
みなさま、よい時をお過ごしくださいね。。。


学研芳野教室の情報

お問い合わせ・お申込みフォーム

2014年11月14日金曜日

七五三


あちこちで、晴れ着を身につけて、ちょっと緊張気味のお子さん、見かけますよね。
晴れ着で歩くのがやっとだったり、背伸びしてお姉さんに見えたり……。

いまでは、10月から12月とお参りも分散していますが、もともとは七五三の儀式といえば11月15日です。


諸説ありますが、1681年に徳川徳松(江戸幕府5代将軍である徳川綱吉の長男)の健康を祈って始まったとされる説が有力のようです。

七五三は、子供の成長を祝い、幸せを祈る大切な儀式です。


なみに、3歳は「髪置」、5歳は「袴着」、7歳は「帯解」の儀式ともいわれています。

『まるごと日本の季節』で詳しくご紹介しています。


秋の無料体験

学研芳野教室の情報

お問い合わせ・お申込みフォーム



2014年11月7日金曜日

主語と述語




主語と述語については、小学校2年生で初めて学習します。

どの子も、主語や述語という言葉を聞いたことがありません。
しかも、述語の働きは、3つ(何だ・どうする・どんなだ)もあります。

授業を受け、すぐ理解できる子もいれば、よくわからない子もいます。

ここで、差が出てきます。
この差をどうやって埋めるか。
それは、実例を挙げて学習、練習するしかありません。

こちらが光村図書の小学2年生教科書、「主語と述語」を説明しているページです。






こちらは、学研教室の小学2年生相当の基本教材です。


教科書でも、学研教室の教材でも、わかりやすい例がたくさん出てきます。

おうちで勉強する時は、ゲームで楽しく学ぶのもいいですね。
詳しくは、こちらをご覧ください。


そして、こちらは、学研教室の小学2年生程度、発展教材です。


国語の勉強は、漢字を覚えたり、文章を読み取ったりすることに加えて、文法を覚えることも含まれます。
日本語の構造を勉強することにより、思考力を育てることにもなります。

学研教室では、文科省の学習指導要領に沿って作られた教材を用意しています。
各学年の基本教材と発展教材があります。
国語の発展教材は、「文法」・「読解」・「作文と表現」の3種類があり、内容が大変充実しています。


学研教室「秋の無料体験」

学研芳野教室の情報

お問い合わせ・お申込みフォーム


2014年10月22日水曜日

100点オンパレード



秋が深まってきました。

2学期も半ばを迎え、小学校ではテストが盛んに行われているようです。

教室には、最近、生徒さんが、毎日のように満点のテストを持ってきてくれます。

特に高学年のテストは、問題量が多い上に、近頃の傾向として、思考問題や記述問題もたくさん目にしますが、まさに、100点のオンパレードです。




満点を取ってくる子には、共通点があります。
基礎学力がしっかりしていて、集中力がある子です。
どちらも一朝一夕では、身につかないものです。

そして、質問の仕方にも傾向があります。
「わかりません。」という聞き方ではなく、「これでいいですか。」とか「ここからが、わかりません。」のような態度で質問してきます。

教室では、ただ単に「わかりません。」の質問には、答えないことにしています。
「とりあえずやってみてから、もう一度質問してね。」とか、算数の文章題の場合、まず、ここまでの文の式を考えてごらん。」のようにアドバイスします。
そして、細かにチェックをしてあげて、その子が理解しやすいように、説明を進めます。

考えようとする気持ちがあれば、必ず問題を解くことができます。
気持ちがなければ、どんなに指導しても、その場だけの勉強に終わってしまい、次につなぐことが困難です。

学研芳野教室に通ってきている生徒さんたちは、指導の声をよく聞き、その通りに進めれば、勉強ができるようになることを知っています。

生徒さん方は、教室で先生と一緒に真剣勝負で勉強を重ね、家ではちょうどの内容と量の宿題を軽々とこなします。
その結果、学校の授業に楽しく参加して、テストでも良い点を取ることを繰り返し、更に上の学力や集中力を磨き、自信をつけていく、これが、学研芳野教室の勉強です。

繰り返しになりますが、勉強は、日々の小さな繰り返しの積み重ねです。

「学研の勉強を始めてみようかな。」と思った時が、始め時です。

只今、秋の無料体験実施中です。

無料体験のお申込み・お問い合わせはこちら




2014年10月5日日曜日

全国優秀指導者研修会に参加して




10月3日と4日の2日間、教室学習をお休みさせていただき、(株)学研エデュケーショナルのご招待を受け、学研教室優秀指導者研修会に参加しました。
当日の朝早く、会場がある大阪へ向け出発しました。
大阪に到着してから、時間の余裕ががありましたので、大正時代に建てられた風格のある公会堂や図書館を眺めながら、会場のリーガロイヤルホテル大阪に向かいました。
 
 
 
会社の挨拶の後、テレビでもおなじみの明治大学教授の斎藤孝氏のご講演をお聞きしました。
テレビで拝見するより、楽しく軽快にお話をされていました。
相手の話を聞くときの姿勢、相手との呼吸の合わせ方など、私たちを笑わせながら次から次へとトークが進みました。
 
 
 




斎藤先生からは、お土産にご自身の著書を頂きました。
よく読んで、日々の指導、日常生活に役立てたいと思います。






その後の懇親パーティーでは、全国の優秀な先生方と交流して、貴重なお話を伺ったり、記念撮影をしたりして有意義な時間を過ごすことができました。


2日目は、NHKにも出演され、全国の小・中学校や高校を回り、現場の教師を対象に研究授業や講演会をされていらっしゃる英語教育の専門家、田尻悟郎氏のお話を伺いました。
田尻先生は、前日と前々日も、旭川でお仕事をされていたそうです。
英語の勉強を進める上で、何が大切なのか、どんな方法で教えるべきかなど、明日からすぐ応用できる内容のお話で、大変勉強になりました。



2日間お休みをいただきましたが、明日からは通常の教室学習が再開します。

この2日間に吸収したことを十分役立てながら、指導に励みたいと考えています。

お問い合わせ・無料体験のお申込みは、こちら


2014年10月2日木曜日

全国優秀指導者研修会


明日と明後日は、学研教室の全国優秀指導者研修会が行われます。

場所は、リーガロイヤルホテル大阪です。

本社よりご招待を受けた指導者が参加できる、1年に一回の特別な研修会です。

学研芳野教室の指導者も招待を受け、参加します。

講演会では、ベストセラー「声に出して読みたい日本語」の著者であり、メディアでもご活躍の明治大学教授の斎藤孝氏のお話を伺います。

また、分科会では、2020年度より変わるとされている、英語教育の分科会に出席して、関西大学教授の田尻悟郎氏とともに勉強をしてきます。

全国の選ばれた、優秀な学研教室の先生方とも交流をして、しっかり勉強をしてきたいと思っています。

明日と明後日は、教室学習はお休みさせていただきます。
よろしくお願いいたします。

学研芳野教室 無料体験のお申込みはこちら

2014年9月28日日曜日

小学校入学準備~「ひとりでできるよ!図鑑」

2学期が始まって早1か月がたちました。

来春入学を控えた年長児さんは、あと半年で1年生ですね。

新1年生が楽しめ、自信がつく図鑑があります。

「ひとりでできるよ!図鑑」です。

これ1冊で、幼児~小学校低学年までに必要な「生活力」が身につく!
ひとりでできるよ!図鑑は、お子さまが健康で心豊かな暮らしをしていくために、成長に応じていろいろなことが自分でできる喜びが感じられるように作られた図鑑です。

・1見開きで1つのテーマを扱い
・写真やイラストでやり方のコツをわかりやすく紹介
・豆知識やクイズでさらに好奇心を広げ
・自分でやってみいという気持ちを引き出します。

「食べる」「元気」「生活」「マナー」「学び」「あんぜん」の6つのジャンル!
こんな内容が載っています。

「食べる」…おはしの持ち方、さかなのきれいな食べ方、
      おにぎりの握り方、包丁の使い方、
      体に必要な栄養、食べ物の旬など

「元気」…歯のみがき方、体や髪の洗い方、 
     うんちで元気チェック、早く走る方法、
     縄跳びのや方、逆上がりのやり方など

「生活」…片付けの仕方、ぞうきんの絞り方、
     ゴミの分別の仕方、服のたたみ方、
     洗濯のやり方、靴ひもの結び方など

「マナー」…あいさつの仕方、鉛筆の持ち方、
      手紙の出し方、電車の乗り方、
      お金のつかい方、他の人に優しくすることなど

「学び」…生き物の探し方、草花遊びの仕方、
     星座の見方、数の数え方、
     時計の読み方、ものの測り方など

「あんぜん」…自転車の乗り方、交通ルール、
     危ない人・地震・火事・水辺の危険からの身の守りなど

くわしくは

お問い合わせ・無料体験のお申込み

秋の無料体験のご案内

2014年9月21日日曜日

秋の雲

 

2学期が始まって早3週間。

この3週間の間に、季節が大きく進みました。

空気がひんやりして、空が高く見えます。

秋になると、湿った太平洋の空気に代わり、乾いた大陸からの空気が日本を覆います。
空気中の水蒸気が減るので、その分空気が澄み、遠くまで見えるようになります。

そして、秋独特の雲が空に浮かびます。
さば雲、いわし雲、うろこ雲です。
いずれも空の高いところにできる巻積雲です。

普段何気なく使っている、さば雲、いわし雲、うろこ雲のちがいを説明するのは、難しいですね。
詳しくは、画像で説明してあるこちらを参考にしてください。→こちら

これからは、一年でも一番過ごしやすい時期です。
味覚の秋、スポーツの秋、芸術の秋を大いに楽しみましょう。

10月からは、秋の無料体験教室が始まります。詳しくは、→

学研芳野教室の資料請求・無料体験お申込みは、→

2014年8月31日日曜日

いよいよ2学期



今日で8月も終わりですね。
夏休みも終わり、明日から2学期です。

皆さん、夏休みは、充実していましたか。

皆さんにとって、宿題・自由研究やお手伝いを頑張った、よい夏休みだったと思います。

2学期は、一番長い学期です。
運動会や作品展などを通して、精神面で大きく成長できるといいですね。

2学期は、学力を確実につける大切な学期でもあります。
毎日机に向かい、落ち着いて意欲的に勉強する習慣をつけましょう。
早くから、学力・学習習慣・集中力をつけておけば、中学受験、高校受験で必ず役立ちます。

学研芳野教室は、一生モノの学力をつける教室です。

完全予約制・個別メニューで「わかる」が体感できる指導をします。
幼児は個別対面指導します。

小学校入学準備・学校の授業の予習や、 小学校・中学校受験に必要な基礎を幅広く学習できます。

個々に必要な内容を、最適な指導方法と学習量という、個別対応学習法を通して、沢山のお友達が確実に学力や集中力を身につけています。

2学期もよろしくお願いいたします。


秋の無料体験のご案内は、こちら

お問い合わせ・無料体験のお申込みは、こちら


2014年8月15日金曜日

夏休みの家族旅行




みなさん、夏休みを楽しんでいらっしゃいますか。

夏休み中に、楽しい家族旅行にお出かけになる方も多いことでしょう。

旅行を通して、子供に成長してもらうのもいいですね。

例えば、子供と一緒に計画を立てたり、子供に写真を撮ってもらったりするのもいいかもしれません。
子供に切符を買ってもらったり、ナビの入力をしてもらったりするのもいいですね。

今年の夏休みは、親の旅行についてくるだけでなく、子供自身も参加できる旅行を目指しませんか。

詳しくはこちら

お問い合わせ・無料体験のお申込みは、
こちら★

2014年7月26日土曜日

夏休み無料体験

 

夏休みが始まりましたね。

海や山、帰省と計画が沢山あることと思います。
一年に一度の長い休みです。
遊びばかりでは、もったいないですね。

学研教室では、遊びも十分楽しみながら、勉強もしっかりできます。
それは、個別対応だからです。

勉強の内容、進むスピード、宿題の内容や量、指導方法、全て個別メニューです。

夏休みの間に無料体験をして、学研教室の良さを確かめませんか。
今からなら、小学生は、2学期の予習ができます。
また、幼児さんは、小学校入学準備ができます。

学研教室は、お蔭様で、今年35周年です。

35周年を記念して、8月は、入会金無料です。
ぜひ、この機会に無料体験学習を受講してみましょう。

お問い合わせ・無料体験のお申込みはこちらから→

幼児用教具②

先回に引き続き、幼児さん用の教具の紹介です。

1年生の1学期に、10までの数の「集合数」と「順序数」を習います。
例えば、「左から3番目」(順序数)と「左から3個」(集合数)です。

語彙数の少ないお子さんは、1年生でも理解に苦しむ部分です。

学研教室では、年長発展教材で習います。


この教具は、先回の教具からヒントを得て、自分が考案しました。
問題は、同じ絵が並んでいるのでわかりにくいですが、この教具はビーズの色が違うので、一目瞭然です。

1年生の基本教材でも扱いますが、1年生になる前に理解できるようにしておくと安心ですね。

お申込み・お問い合わせはこちら

2014年7月3日木曜日

幼児用教具①

 
幼児の算数のお話です。
 
10までの数が数えれれるようになり、数の多少比較、数の順序がわかるようになったら、いよいよ数の合成と分解の勉強です。
 
数の合成は簡単ですが、お子さんによって、引き算の基礎になる大切な、数の分解は厄介な場合があります。
そんな時は、指導者手作りの教具の登場です。
 
 
 
 
この教具は、学研教室の指導者で作っている全国的な勉強グループで紹介された、優れものの教具です。
紙の上だけでは理解できなかった子も、これを使うと、自分の指先で数を分け体感しながら考えることができます。
 
こうして、苦手になりがちな引き算も、苦手意識を持たずに勉強を進めることができるようになります。
 
この手作り教具は、必要な幼児さんにプレゼントしています。
 
 
お問い合わせ・無料体験のお申込みはここから→ 
 
 
 

 

2014年6月28日土曜日

掛け算九九の暗誦

小学2年生で習う掛け算九九。

小学校で九九の勉強は、2年生の2学期にします。
学研芳野教室では、2年生になると同時に、掛け算九九の暗誦練習が始まります。

おうちの方のご協力もいただきながら、一段一段丁寧に覚えていきます。


上り九九、下り九九が暗誦できるようになったら、81問テストをします。

81問を3分台で全問正解、これを連続3回達成できたら、ゴール到達、「九九博士」認定です。
小学2年生の子供にとっては、長く厳しい道のりです。
7月31日までに達成できると、芳野教室特製のトロフィーが進呈されます。


今年度は、学研芳野教室の2年生会員さんは、22名です。
練習を始めて丸3か月です。
既にトロフィーを手にしたお友達は、2名です。
81問テストに挑戦中の子は、6名います。

6月も末になり、子供たちは真剣に取り組んでいます。
9月までに、全員がゴールに到達することを目指します。

おじいさんに、おばあさんになっても、一生使う九九。
子供たち、おうちの方々と一丸となって、この大切な時期を共有できることを、幸せに思います。

お問い合わせ・無料体験のお申込み

2014年6月22日日曜日

指導者の仕事

梅雨らしい空模様ですね。

学研教室の国語教材が、一部改訂されました。
車で言えば、マイナーチェンジです。

4年生相当の教材では、インタビューをして、わかったことをまとめる問題が加えられました。

学研教室の先生に、学研教室の仕事についてインタビューをして、その結果をまとめて、家の人に伝える文を書く問題です。



 
 
この教材に取り組む子たちから、インタビューを受けることが重なる昨今です。
 
学研教室の先生の最大の仕事は、子供たちに勉強を指導をする教室学習です。
 
教室学習を円滑に進めるために欠かせないのが、教室学習で使う教材のセッティングです。
学研教室は、個別対応です。
ですから、一人ひとり教材の内容や量が違います。
一人ひとりにぴったりの教室学習の教材や宿題教材を準備するのは、とても手間がかかる仕事です。
 
 
気持ちを込めて用意した教材で勉強した子たちは、必ず学力と集中力をつけていきます。
日々の教室学習と家庭学習(宿題)を重ねた結果、学校の成績が上がったり、希望する中学校や高校、大学に合格したりしていきます。
 
こうした結果の報告を受ける時に、指導者の苦労が報われます。
 
指導者の仕事は、他にも、研修会出席、勉強会出席、生徒の募集、個別懇談会開催、教材の注文等の事務作業、教室の掃除・整備等数えきれないほど多岐にわたります。
 
「学研教室の先生は、一生の担任」
これは、会社が打ち出してくれた、キャッチフレーズの一つです。
大変な仕事ですが、やりがいのある仕事でもあります。
 
開室して22年間、健康で続けてこられたことに感謝し、会員さんのご理解を頂きながら、明日からも努力を続けていきたいと思っています。
 
 
 
 
 
 
 


2014年6月15日日曜日

個別懇談会

 
 
5月25(日)から4回に分けて行ってきました、今年度第1回目個別懇談会が、今日終了しました。
期間中、沢山の保護者の方々にお会いして、学習の進み具合のご説明や勉強のアドバイスをさせていただきました。
 
どうしても日程が合わない方とは、電話でお話させていただきました。
 
今後の学校の授業を見越した、国語の勉強の仕方や、時計に関すること、単位に関係することなど、おうちでもしていただける努力のアドバイスは、毎回大変喜んでいただいています。
 
また、おうちでの様子や、他のおけいこごとの成果を教えていただいて、嬉しく思った場面もたくさんありました。
 
毎回そうですが、通常の教室学習をしながら、個別懇談会は休業日に行うため、期間中は私的時間はほとんど持てません。
しかし、今回も多くの保護者の方々から、感謝のお言葉を頂き、実施してよかったと感じています。
 
第2回の個別懇談会は、秋の予定です。
懇談会の機会以外でも、教室会員さんからのご相談はいつでも受け付けていますので、遠慮なくお申し出ください。
 
 


入会金無料

 

6月も半ばになりました。
学研教室は、今年35周年を迎えました。

35周年を記念し、また皆様に感謝の気持ちをお伝えしたく、6月は入会金が無料です。
まだ間に合いますので、この機会に無料体験を受講して、学研教室の教材と学研芳野教室の指導の良さをお確かめください。

学研芳野教室では、中学校でも困らない学力、高校受験に必要な自学自習の習慣を身に着けるための学習をします。

大人になっても役立つ勉強と習慣づけは、幼児期や小学校低学年から始まっています。

お友達やご兄弟と一緒に、無料体験にご参加ください。

お問い合わせ・無料体験のお申込み

2014年6月8日日曜日

山車揃え




わが町の伝統的なお祭り、天王祭が例年どおりに6月7日・8日に行われました。

今日、徳川園に山車揃えを見に行ってきました。
浴衣姿、半天姿の教室生、教室卒業生に沢山出会いました。

子供たちは、このお祭りを大変楽しみにしています。
子供も大人もお年寄りも心を一つにして、お祭りを楽しみます。

お祭りの間は、山車に子供たちが乗り、お囃子方を務めます。
お囃子の音が町に響き渡り、お祭りを盛り上げます。

町ごとの5輌の山車が町内を巡りながら、徳川園(徳川美術館は、徳川園の中にあります。)に集結します。
これを山車揃えと呼びます。
山車は、カーブを容易には曲がれません。
山車を担ぐ力自慢の若衆が、山車を持ち上げて方向転換させます。
方向転換がうまくいくと、観衆は歓声をあげます。

山車には、それぞれ異なるからくり人形がのっています。
徳川園に集結した山車のからくり人形は、それぞれ華麗な舞を披露して、お祭りはクライマックスとなります。

5輌の山車のうち、4輌は名古屋市の有形文化財の指定を受けています。
そして、天王祭は、大人から子供へと江戸時代から受け継がれてきた、伝統的で文化的なお祭りです。

代々受け継がれてきた文化が、これからも継承されていくことを願っています。






2014年6月1日日曜日

等号(=)と不等号(< >)



算数には、覚えていかないといけない記号があります。

小学校では、1年生では、=を習います。
そして、2年生では、 不等号 <や >を学習します。

=は、答えを書く前の印としか考えていない子が多くて、気になります。

1年生の間はそれ程問題になりませんが、2年生になって不等号を習う時になって、戸惑う子がでてきます。
その戸惑いの原因は、=の意味を正しく理解できていないところにあります。

例えば、
7+10ー5-2=17-5=12-2=10
と書く子がいますが、答えは正解でも、これでは=の意味が理解できていません。

正しくは、
7+10-5-2=17-5-2=12-2=10です。


150は 70+50の答えより大きいから、150>70+50と表します。

数と式が同じ大きさの時は =を使って表します。
150は 70+80と同じ大きさだから、150=70+80 です。


数と式の大きさの表し方が理解できていないと、次のような問題でつまずきかねません。


 
学研教室算数基本教材8級(小学2年生相当)
 
 
大人には当たり前で簡単なことでも、小学2年生にとって、記号は抽象的で、言葉を記号に置き換えたり、数と式の大きさを記号を使って表現することは、大変な作業です。
 
頭で理解するだけではなく、何回も練習を繰り返して、確実に身に着けてほしいですね。
 
 


学研芳野教室お問い合わせ窓口

2014年5月27日火曜日

修学旅行

 
 

学研芳野教室には、近隣の多くの小学校から6年生の生徒さんが通って来ています。
 
只今、どこの小学校でも修学旅行の季節です。
先週は、2つの小学校が、修学旅行を済ませました。
 
そして、別の小学校の6年生は、今朝、修学旅行に出発しました。
昨日、6年生の女子が、「明日は、7時20分に集合です。」と、嬉しそうに教えてくれました。
 
この辺りの小学校の修学旅行の行き先は、京都と奈良です。
 
6年生は、社会科で日本の歴史の勉強をします。
教科書の画像や、インターネットで調べた映像ではなく、自身の目で歴史的建造物を見ながらの体験的学習はとても大切です。
 
奈良の法隆寺、京都の金閣寺や清水寺など、私自身、何十年も前の修学旅行風景が、懐かしく思い出されます。
 
皆さんも、修学旅行は大切な思い出になることでしょう。
 
ありがたいことに、教室生が通うどの小学校も、修学旅行中は、よい天候に恵まれました。
今日も、京都は、よい天気のようです。
 
どうか、無事に帰ってきて、楽しかったお話を聞かせてくださいね。。。
 
 
 


2014年5月8日木曜日

形の重なり

よい季節になりましたね。
 
いかかお過ごしですか。
 
 
図形の「重なり」のお話です。

 
4年生の算数では、三角定規を重ねてできた角の大きさを計算で求める方法を習います。
中には、4年生になっても「重なり」が理解できない子がいます。
物の上に、さらにもう一つ物が乗った状態だよと言うと、納得してくれます。
 
下の写真は、4年生の教材です。
三角定規を並べたり重ねたりしてできた角の大きさを計算で求めます。
難しい、わからないと感じる子も多くて、学力の差が広がる単元です。
 
 
                     
                     
 
 
学研教室の年中児用教材では、この形の重なりについて学びます。




やはり、年中児には難しい内容で、すぐに理解できない子がほとんどです。
 
上の写真のように赤色のセロファン紙と緑色のセロファン紙を重ねると、形が重なっているところは、赤色でも緑色でもなくなります。
 
このようにすると、年中児でもすぐにわかってくれます。



 
そして、次の問題はヒントなしでできるのです。
 
 
子どもたちによりよくわかってもらうために、指導者も研鑽の日々です。

 
 

2014年5月6日火曜日

家庭訪問



今日は大型連休の最終日です。
日も暮れましたね。

お子さま方は、明日から学校ですね。
今夜は早めに休んで、明日に備えましょう。

沖縄では、梅雨入りしました。
これからは、日に日に蒸し暑さが増していきますので、体調管理に気を付けたいですね。

連休が明けると、家庭訪問を予定してる学校も多いですね。

担任の先生がおうちにいらっしゃったら、わが子の学校での様子など、気になることは遠慮しないで、先生にお聞きしてみましょう。

また、先生に知っておいていただきたいことがあれば、しっかり伝えておきましょう。


明日から、通常通り教室学習の再開です。

皆さんの連休中のお土産を、楽しみにしています。


学研芳野教室お問い合わせ窓口

2014年4月30日水曜日

藤まつり


「昭和の日」に、愛知県津島市の天王川公園の「藤まつり」に行ってきました。

毎年、ここには藤を見に行っています。

今年も見事な藤の花を見ることができました。


ここは、藤棚が幾重にも重なりながら、ずっと奥まで続いています。
ですから、藤がまるで波のように見えます。

藤波は、春の季語です。
藤の花房が、風にゆられて波のように揺れるさまです。




藤棚を見上げると、紫色の長い花房が青空に映えて、とてもきれいでした。


多胡の 浦のさへにほふ 藤波を かざして行かむ 見ぬ人のため 万葉集4200                          

多胡の浦の水底にまでも 美しく映えている藤の花房を 髪に挿して行きましょう。
見に来られなかった人たちのために


昨日から今日にかけて大雨が降りました。
天王川公園の藤の花も、この雨で随分痛んだのではないかと思います。

見事な藤波を、来年も見に行きたいものです。

学研芳野教室お問い合わせ窓口