学研芳野教室のブログへようこそ! 日常や教室指導での思いを綴ったり、教育情報を発信したりします。 教室は、「もう一つの勉強部屋」。 自宅には無い緊張感の中で、専門家の指導を受け、一生ものの学力・集中力・学習習慣をセットでget 出来ます。幼児の対面指導、進学塾準備指導もします。 学研教室 最優秀指導者認定教室です。 教室指導は、時間帯完全予約制です。
2014年3月2日日曜日
良い知らせ
早いもので、弥生3月ですね。
3月と言えば、卒業ですね。
そしで、入学試験や、合否通知の時期でもあります。
学研芳野教室には、既に小学校、中学校、高校、大学に合格したとのご報告が届いています。
公立高校や大学の合格発表はこれからなので、報告はまだまだ続くと思います。
特に、学研教室を離れた方達が、学研教室のことを覚えていてくれて、合格の連絡をしてくれるのは、本当にうれしく思います。
教室で勉強してきた一人でも多くの子供たちが、希望する道に進んでくれることを願っています。
合格を果たした方々、心よりおめでとうございます。
まだこれから試験を受ける方々、結果が出るのを待っておられる方々、希望が叶うことをお祈りしています。
2014年2月16日日曜日
読書をする子は伸びる
今回は、筆者が尊敬する親野智可等(おやのちから)先生のお話をご紹介します。
全ての基礎は、国語力です。
国語力をつけるのに一番いいのが、読書です。
子どもの本には、大抵漢字に読みがながついているので、何回も目にしているうちに、自然に漢字が読めるようになります。
漢字が読めるようになると、本がどんどん読めるようになります。
つまり、読解力が伸びるのです。
また、いろいろな言葉や概念を知ることになります。
情報や知識を自分のものにすることも可能です。
これらの情報・知識は、学年が上がるにつれて学力に反映されていきます。
日常的に読書をして、蓄積したものが花開いて、中学や高校で一気に伸びる例もあります。
親野先生のこのお話には、同感です。
皆さん、大いに読書をしましょう。
全ての基礎は、国語力です。
国語力をつけるのに一番いいのが、読書です。
子どもの本には、大抵漢字に読みがながついているので、何回も目にしているうちに、自然に漢字が読めるようになります。
漢字が読めるようになると、本がどんどん読めるようになります。
つまり、読解力が伸びるのです。
また、いろいろな言葉や概念を知ることになります。
情報や知識を自分のものにすることも可能です。
これらの情報・知識は、学年が上がるにつれて学力に反映されていきます。
日常的に読書をして、蓄積したものが花開いて、中学や高校で一気に伸びる例もあります。
親野先生のこのお話には、同感です。
皆さん、大いに読書をしましょう。
2014年2月2日日曜日
幼児と分数
教材学習が終わった幼児さんは、指導者と一緒に折り紙遊びや切り紙遊びをしながら、お母さんがお迎えにいらっしゃるのを待ちます。
このちょっとしたすきま時間の利用は、ただの工作の時間ではありません。
図形の基礎、分数の基礎など、体験を通して体で算数の勉強をする時間です。
先日、年長児のK君が、「先生、折り紙を四分の一に切って下さい。」と言いました。
それで、折り紙を4つに切って、その子に「四分の一はどこのこと?」と尋ねました。
すると、「ここだよ。」とK君は正しく答えることができました。
幼児さんに対しても、意識的に分数を口にしてきた成果を実感した瞬間でした。
四分の一の方は、「小さすぎてできない。」とK君がいうので、同じ模様を指導者が切りました。
その後、四分の一の大きさで少し易しくした模様を指導者が描いてあげて、K君に切ってもらいました。
年長児でも分数を理解できる、素晴らしいことです。
学研芳野教室では、幼児さんは指導者の前の席で個別対面指導をしています。
個別対面指導は、幼児さんの生きるための学力を育てます。
教室の詳しい情報・無料体験のお申し込み・資料請求は、ここからお願いします。
割合
全体の大きさに対する部分の大きさが割合です。
このことを理解すれば、5年生の3学期に学習する割合は、それはど難しくありません。
全体を1とした時、部分はどれだけかを考えればよいのです。
問)えいたさんの組の人数は40人で、そのうち女子は18人です。
組の人数をもとにした時、女子の人数の割合はどれだけでしょう。
組の人数40人を1とすると、女子はどれだけかを考えます。
18÷40=0.45 となり、割合は0.45です。
2つの量の関係を分数で表すとどうでしょう。
女子の人数/組の人数なので、 18/40です。
18/40は、つまり、18÷40です。
割合は、歩合や百分率に変えて答えにする場合が多いので、少数で答えます。
しかし、わかりにくい場合は、まず分数で考えると楽です。
割合は、大人になって、日常的に使います。
学校での勉強に積み残しがないようにしましょう。
このことを理解すれば、5年生の3学期に学習する割合は、それはど難しくありません。
全体を1とした時、部分はどれだけかを考えればよいのです。
問)えいたさんの組の人数は40人で、そのうち女子は18人です。
組の人数をもとにした時、女子の人数の割合はどれだけでしょう。
組の人数40人を1とすると、女子はどれだけかを考えます。
18÷40=0.45 となり、割合は0.45です。
2つの量の関係を分数で表すとどうでしょう。
女子の人数/組の人数なので、 18/40です。
18/40は、つまり、18÷40です。
割合は、歩合や百分率に変えて答えにする場合が多いので、少数で答えます。
しかし、わかりにくい場合は、まず分数で考えると楽です。
割合は、大人になって、日常的に使います。
学校での勉強に積み残しがないようにしましょう。
2014年1月26日日曜日
はさみ
年少児のAくんは、去年の夏休みから学研教室に通っています。
とても賢く、入会時には、既にたくさんの言葉を知っていて、平仮名や数字を読んだり書いたりもできました。
ただ、年少さんの男の子。
当初は、元気がよすぎて、集中できる時間が短いのが課題でした。
また、はさみの持ち方が悪く、危なくて目が離せませんでした。
当然、紙を真っ直ぐ切ることもできませんでした。
はさみは、正しく持たないと危ないことを言い聞かせ、正しい持ち方を教えました。
3ヶ月ほどかかりましたが、ようやく正しく持てるようになり、自分の思うように紙を切ることができるようになりました。
今では、集中できる時間が伸びて、学習内容もどんどん進んでいます。
教材学習の後、折り紙を切って、切った形に模様を描き、お迎えにいらっしゃったお母さんにプレゼントするのが楽しくてしかたがないA君です。
写真をご覧頂いてお分かりだと思いますが、A君のはさみの使い方、クレヨンの持ち方、姿勢どれも完璧です。
学研芳野教室では、全ての幼児さんに、指導者の前の席で個別対面指導をしています。
だから、その子の課題をきちんとにクリアして、大きな成長に結びつけることができるのです。
純粋無垢な子供たちが、正しい型を覚え、自分のものにしてくれる。
それが、その子の人間としての土台になり、更に、生きる力を積み上げていってくれる。
学研教室の指導者として、「誇り」を感じます。
2014年1月19日日曜日
年賀状
2014年が明けてから、2週間余り経ちました。
明日は大寒ですが、毎日厳しい寒さが続いています。
皆さま、いかがお過ごしでいらっしゃいますか。
今日は、お年玉年賀はがきの当選番号が発表されました。
当選番号のチェックは、もうお済みでしょうか。
学研教室から会員さんにお出しした年賀はがきには、学研教室オリジナルのくじがついています。
学研教室オリジナルくじの当選番号は、こちらからご確認ができます。
ところで、今年も教室の会員さんや卒業生の方々から、たくさんの年賀状を頂きました。
お子さまの手作り年賀状や写真入りの心こもった年賀状は、本当に嬉しいものです。
中でも、卒業生の志望大学合格報告、成人式の報告や、就職内定の報告は、大変喜ばしく感じました。
何年たっても、幼稚園や小学校の時に通った学研教室のことを覚えていてくださる方々がいる、何と素晴らしいことでしょう。
今年も、「学研教室でよかった。」と言っていただけるよう、一人ひとりを大切に指導していきますので、学研芳野教室を宜しくお願い致します。
2014年1月17日金曜日
表現教材
学研教室の国語教材には、基本教材と発展教材があります。
基本教材は、全員に勉強してほしい内容です。
発展教材は、基本教材を終えた子が学習できます。
国語の発展教材は、「言葉」・「読み取り」・「表現」の3領域から成り立っています。
その中でも、「表現」は、最もハイレベルです。
小学校で学習する「話すこと。聞くこと」「書くこと」という指導事項のうち、「書くこと]を中心に取り上げています。
大きく「自己表現作文」と「情報作文」の2つの柱があり、系統化しています。
例えば、9級(小学1年生相当)では、「クラスのみんなに自分の名前の意味を紹介する」に取り組み、2年生相当の8級では、「クラスで自分の友達の紹介をする」という学習を行います。
自分の紹介から、対象が他者に広がりますが、自分の紹介の仕方が理解できていれば、自ずと他者の紹介文を書くことができます。
このように、体系的なカリキュラムで系統的に学習することで、法則性を理解できます。
そして、より正確に知識を運用できることを目指すのです。
このような体系化は、そのまま中学校教材まで一貫して続いています。
表現する力は、国語だけでなく、全教科で必要な力です。
高学年では、グラフや表を引用して説明や感想を書く学習に活用できますし、中学校での論説文や評論文の学習につながります。
学研教室の教材は、体系的にまた、どんな学力の子にも対応できるものです。
登録:
投稿 (Atom)