2017年2月12日日曜日

バレンタインデー






みなさま、こんにちは。

もうすぐバレンタインデーですね。

プライベートなことで恐縮ですが、半年程前から、アイシングクッキーのレッスンを、月に1・2回のペースで受講しています。

レッスンでは、いつもと逆で、生徒の立場です。

なかなか上達せず、手のかかる生徒です。
でも、先生は、
「大丈夫、大丈夫。」
と声をかけてくださいます。

この肯定的な言葉が、どれ程力になることか、実感しています。

今回、先生が焼いてくださったココアクッキーに、バレンタインのデコをしました。

キルト模様がいびつになってしまいましたが、全体としては、自分の中では、大満足の出来です。

さて、この本命チョコ、どなたにお渡ししましょうか??

みなさまも、素敵なバレンタインデーを!

講演会

みなさま、ご無沙汰しました。

もう、2月も半ばですね。
毎日寒い日が続きます。
インフルエンザも流行しています。
お元気ですか。

2月6日、学研教室三重事務局の研修会講師としてお招きを受けました。

学研教室の優秀な指導者、約100名の方々を前に、無料体験から正式入会までの流れについて、お話させていただきました。

慣れないパワーポイントの準備は、思いの外、時間がかかりました。

スピーチの原稿は、時間配分に気をつけながら考えました。

終わってみて気づいたことは、準備をしながら自分の教室運営を振り返り、大変勉強になったということです。
今回の経験を、これからの教室指導に役立てたいと思います。

優しく迎えてくださり、また熱心に傾聴していただいた三重事務局の先生方、お礼を申し上げます。
ありがとうございました。

学研芳野教室の情報🌟

無料体験・資料請求お申し込み🌟

2017年1月9日月曜日

教室学習始まる

みなさま、こんにちは。

三連休の最終日。
お正月気分もそろそろ終わりですね。

学研芳野教室は、1月4日から、通常通りに教室学習をしています。

4日と5日は、お休みの方が多く、教室も空いていました。
6日には、大体の生徒さんが教室学習に来てくれて、活気が戻ってきました。

おばあちゃんの所に行った話やお年玉の話、一生懸命に説明してくれる子供達に、久し振りにエネルギーをいただきました。

沢山出した宿題は、ほぼ全員がやり残さずに提出してくれました。
提出してもらった宿題は、とても一度では採点仕切れない量で、嬉しい悲鳴をあげています。

今日は成人の日。
新成人のみなさん、大人の第一歩ですね。
みなさんのこれからが、輝かしいものでありますように~。






学研芳野教室の情報  ⭐️

2017年1月1日日曜日

明けましておめでとうございます


明けましておめでとうございます。

昨年は、多くのお子さま方に囲まれ勉強ができ、充実した一年でした。
ありがとうございました。

本年も昨年以上に、実り多き年になるよう頑張ります。
7月には、開室25周年を迎えます。
どうか、今年もよろしくお願いいたします。

2020年の教育改革に向けて、既に学校教育には、変化が起きつつあります。

今後、授業のIT化が進むことでしょう。

デジタル教材を使った勉強は、一つの勉強方法です。
IT教育は万能ではなく、従来の紙と鉛筆を使った勉強は、なくなりません。

それぞれの欠点を補いつつ、また利点を利用しながら、共存していくのが、これからの教育です。

学研教室では、図形学習、英語の音声学習などのタブレットを利用した学習と、鉛筆と紙を使った教材学習を組み合わせて、大きな成果を上げています。

学研教室の利点は、次の3つです。

①週2回教室に通いながら、毎日決まった量の宿題をすることにより、規則正しい学習習慣が身につきます。

②学習している内容がわからなかったり、間違えたりしても、近くに指導者がいて、対応することができます。

③保護者の方に正しい教育情報を提供したり、教育相談に乗ったりします。


今年の元日は、全国的にお天気もよく、穏やかな一年の始まりになりました。
皆さまにとりまして、幸せな2017年になりますように。。。

本年もよろしくお願いいたします。



学研芳野教室の情報  

お問い合わせ・お申込み・資料請求  




2016年12月22日木曜日

一年ありがとうございました






皆さま、こんにちは。

早いもので、今日が今年最後の教室学習日になりました。

事故や問題もなく、無事にこの日を迎えられるのも、皆さまのおかげです。


今年も多くのお子さま方に囲まれながら、楽しく勉強をすることができ、感無量です。

忙しさの余り、このブログの更新が思うようにできなかったことが、唯一残念なことです。

この一年、多様化する世の中で、一人ひとりのお子さま、一人ひとりの保護者様と向き合ってきました。

来年は、教室を開いて、25周年の年です。

更に、指導力を磨き、また皆さまに的確な情報を提供していくつもりです。


教室は、12月23日から1月3日までお休みをいただきます。

お休みの間は、家族と過ごし、充電し、またリセットできればと思っています。

皆さまも、楽しいクリスマス、よい年末年始をお過ごしください。

一年間、ありがとうございました。


そして、よい2017年を。。。




学研芳野教室情報 

無料体験のお申込み・お問い合せ・資料請求 

2016年11月28日月曜日

個別懇談会

みなさま、こんにちは。

11月は、一か月かけて、会員様対象に個別懇談会を実施しました。

教室での個別懇談会にご参加いただいた方は、70名を超えました。
教室に来ていただけない方には、電話での懇談にご協力をいただきました。
今回は、ほぼ全員の保護者様とお話できました。

勉強に関しては教室での勉強に満足されている方が多いようで、勉強が話題になることは、あまりありませんでした。

小学生は学校の担任の先生のこと、クラスのお友達のことや、中学校生活、高校受験についてのご質問が目立ちました。

幼児さんは、小学校入学の不安に関するお話が多かったように感じます。

みなさんの不安に耳を傾け、寄り添いながら、一緒に考えたり、お答えをしたりしました。

今回の個別懇談会でお話させていただいたことが、少しでもお役に立つことができれば、嬉しく思います。


ところで、秋も深まってきました。

紅葉もラストチャンスかなと思い、久しぶりに岐阜県多治見市の永保寺に行ってきました。

真っ赤に染まったもみじが、ちょうど見頃でした。
太陽の光を受けて金色に輝く、樹齢七百年の大銀杏は、とても立派でした。
この見事な大銀杏を見て、明日からの仕事に対する活力をいただきました。




学研芳野教室の情報 

お問い合わせ・資料請求・無料体験のお申込み 


2016年10月24日月曜日

時計の勉強

皆さま、こんにちは。

北の方からは、雪の便りも聞かれ、秋が深まりつつあります。
いかかがお過ごしでしょうか。

学研教室の勉強会や研修会で、アドバイザーを務めさせていただいています。

先日、学研教室の指導者方の勉強会で、「時計問題の指導指導法」という題で、お話をさせていただきました。

時計がなかなか読めない子、時間と時刻の区別がつかない子の指導は、難しいものです。
時計は、60進法で、短針と長針が複雑に連動するからです。
また、「午前」「午後」や、「1時間25分前」など、いつもの算数では使わない言葉がたくさん出てきます。

時計の読めない子には、まず短針の位置に注目させます。
短針が4と5の間にある時は、「まだ5時ではないから、4時」のような表現が分かりやすいです。
正時が読めるようになったら、いろいろな時間を読めるようにします。
文字盤の目盛に、何分かが補助的に書いてある時計を使うとよいと思います。

理解の遅い子には、言葉や、考え方をシンプル化して指導する必要があります。
例えば、「午後」は、「給食を食べた後」と言えば、簡単に理解できます。

大切なことは、時計は生活の中で使う道具なので、年長になる頃から、ご家庭で楽しみながら、時計に触れることが大切です。
詳しくは、こちら    
      


学研教室では、年中児用教材から、時計を扱っています。
小学1年生、2年生、3年生と、教科書に合った内容の教材が揃っています。

学研芳野教室の情報 

無料体験のお申込み・お問い合わせ