2014年12月23日火曜日

今年もありがとうございました



昨日は、終業式でしたね。

今日から、学校や幼稚園は冬休みですね。
冬休み一日目は、いかがお過ごしでしたか。
冬休みは、クリスマスやお正月と、家族がそろって楽しく過ごす機会が多く、楽しみですね。
普段は、おじいちゃんやおばあちゃんと離れて暮らしている方は、なおさら楽しみですね。

学研芳野教室は、12月26日金曜日まで、通常の教室学習を行います。
都合で、年末の教室学習をお休みされる方は、事前にご希望いただいた量の宿題をお渡ししましたので、取り組んでくださいね。

12月27日土曜日から1月4日日曜日まで、学研芳野教室はお休みいたします。
教室がお休みの間は、宿題をしましょうね。
宿題の内容は、お一人お一人が3学期前に必要な勉強です。
できるだけ残さないように頑張りましょう。

1月5日月曜日からは、通常の教室学習が始まります。
皆さんの、クリスマスやお正月の楽しかったお話を、楽しみにしています。

この一年、教室に寄せていただいたご理解とご協力に感謝いたします。

2015年もよろしくお願いいたします。

よいお年をお迎えください。

学研芳野教室の情報

お問い合わせ・お申込みフォーム




2014年12月7日日曜日

クリスマス2014



クリスマスが近づいてきました。

この時期になると毎年、幼児コースのみなさんには、クリスマス飾りを作ってもらいます。

今年は、クリスマスツリーを作成しています。


まず、二つ折りの色画用紙を線に沿って切ります。
幼児さんが2枚重ねの画用紙を切るには、力が必要です。
カーブ線もあって、器用でないと難しいですが、がんばります。



好きなお星さまを選んで、配置を考えます。



星を糊ではります。



スノーを描いたり飾りつけを加えたりします。



可愛いベルは、先生からのクリスマスプレゼントです。



完成です。






星の色で、印象がかわります。






時間の関係でまだクリスマスツリーが未完成のお友達もいますが、クリスマスまでには必ず完成できますから、心配いりませんよ。

クリスマスを心待ちにするこの季節、わくわくして素敵な時期ですね。
みなさま、よい時をお過ごしくださいね。。。


学研芳野教室の情報

お問い合わせ・お申込みフォーム

2014年11月14日金曜日

七五三


あちこちで、晴れ着を身につけて、ちょっと緊張気味のお子さん、見かけますよね。
晴れ着で歩くのがやっとだったり、背伸びしてお姉さんに見えたり……。

いまでは、10月から12月とお参りも分散していますが、もともとは七五三の儀式といえば11月15日です。


諸説ありますが、1681年に徳川徳松(江戸幕府5代将軍である徳川綱吉の長男)の健康を祈って始まったとされる説が有力のようです。

七五三は、子供の成長を祝い、幸せを祈る大切な儀式です。


なみに、3歳は「髪置」、5歳は「袴着」、7歳は「帯解」の儀式ともいわれています。

『まるごと日本の季節』で詳しくご紹介しています。


秋の無料体験

学研芳野教室の情報

お問い合わせ・お申込みフォーム



2014年11月7日金曜日

主語と述語




主語と述語については、小学校2年生で初めて学習します。

どの子も、主語や述語という言葉を聞いたことがありません。
しかも、述語の働きは、3つ(何だ・どうする・どんなだ)もあります。

授業を受け、すぐ理解できる子もいれば、よくわからない子もいます。

ここで、差が出てきます。
この差をどうやって埋めるか。
それは、実例を挙げて学習、練習するしかありません。

こちらが光村図書の小学2年生教科書、「主語と述語」を説明しているページです。






こちらは、学研教室の小学2年生相当の基本教材です。


教科書でも、学研教室の教材でも、わかりやすい例がたくさん出てきます。

おうちで勉強する時は、ゲームで楽しく学ぶのもいいですね。
詳しくは、こちらをご覧ください。


そして、こちらは、学研教室の小学2年生程度、発展教材です。


国語の勉強は、漢字を覚えたり、文章を読み取ったりすることに加えて、文法を覚えることも含まれます。
日本語の構造を勉強することにより、思考力を育てることにもなります。

学研教室では、文科省の学習指導要領に沿って作られた教材を用意しています。
各学年の基本教材と発展教材があります。
国語の発展教材は、「文法」・「読解」・「作文と表現」の3種類があり、内容が大変充実しています。


学研教室「秋の無料体験」

学研芳野教室の情報

お問い合わせ・お申込みフォーム


2014年10月22日水曜日

100点オンパレード



秋が深まってきました。

2学期も半ばを迎え、小学校ではテストが盛んに行われているようです。

教室には、最近、生徒さんが、毎日のように満点のテストを持ってきてくれます。

特に高学年のテストは、問題量が多い上に、近頃の傾向として、思考問題や記述問題もたくさん目にしますが、まさに、100点のオンパレードです。




満点を取ってくる子には、共通点があります。
基礎学力がしっかりしていて、集中力がある子です。
どちらも一朝一夕では、身につかないものです。

そして、質問の仕方にも傾向があります。
「わかりません。」という聞き方ではなく、「これでいいですか。」とか「ここからが、わかりません。」のような態度で質問してきます。

教室では、ただ単に「わかりません。」の質問には、答えないことにしています。
「とりあえずやってみてから、もう一度質問してね。」とか、算数の文章題の場合、まず、ここまでの文の式を考えてごらん。」のようにアドバイスします。
そして、細かにチェックをしてあげて、その子が理解しやすいように、説明を進めます。

考えようとする気持ちがあれば、必ず問題を解くことができます。
気持ちがなければ、どんなに指導しても、その場だけの勉強に終わってしまい、次につなぐことが困難です。

学研芳野教室に通ってきている生徒さんたちは、指導の声をよく聞き、その通りに進めれば、勉強ができるようになることを知っています。

生徒さん方は、教室で先生と一緒に真剣勝負で勉強を重ね、家ではちょうどの内容と量の宿題を軽々とこなします。
その結果、学校の授業に楽しく参加して、テストでも良い点を取ることを繰り返し、更に上の学力や集中力を磨き、自信をつけていく、これが、学研芳野教室の勉強です。

繰り返しになりますが、勉強は、日々の小さな繰り返しの積み重ねです。

「学研の勉強を始めてみようかな。」と思った時が、始め時です。

只今、秋の無料体験実施中です。

無料体験のお申込み・お問い合わせはこちら




2014年10月5日日曜日

全国優秀指導者研修会に参加して




10月3日と4日の2日間、教室学習をお休みさせていただき、(株)学研エデュケーショナルのご招待を受け、学研教室優秀指導者研修会に参加しました。
当日の朝早く、会場がある大阪へ向け出発しました。
大阪に到着してから、時間の余裕ががありましたので、大正時代に建てられた風格のある公会堂や図書館を眺めながら、会場のリーガロイヤルホテル大阪に向かいました。
 
 
 
会社の挨拶の後、テレビでもおなじみの明治大学教授の斎藤孝氏のご講演をお聞きしました。
テレビで拝見するより、楽しく軽快にお話をされていました。
相手の話を聞くときの姿勢、相手との呼吸の合わせ方など、私たちを笑わせながら次から次へとトークが進みました。
 
 
 




斎藤先生からは、お土産にご自身の著書を頂きました。
よく読んで、日々の指導、日常生活に役立てたいと思います。






その後の懇親パーティーでは、全国の優秀な先生方と交流して、貴重なお話を伺ったり、記念撮影をしたりして有意義な時間を過ごすことができました。


2日目は、NHKにも出演され、全国の小・中学校や高校を回り、現場の教師を対象に研究授業や講演会をされていらっしゃる英語教育の専門家、田尻悟郎氏のお話を伺いました。
田尻先生は、前日と前々日も、旭川でお仕事をされていたそうです。
英語の勉強を進める上で、何が大切なのか、どんな方法で教えるべきかなど、明日からすぐ応用できる内容のお話で、大変勉強になりました。



2日間お休みをいただきましたが、明日からは通常の教室学習が再開します。

この2日間に吸収したことを十分役立てながら、指導に励みたいと考えています。

お問い合わせ・無料体験のお申込みは、こちら


2014年10月2日木曜日

全国優秀指導者研修会


明日と明後日は、学研教室の全国優秀指導者研修会が行われます。

場所は、リーガロイヤルホテル大阪です。

本社よりご招待を受けた指導者が参加できる、1年に一回の特別な研修会です。

学研芳野教室の指導者も招待を受け、参加します。

講演会では、ベストセラー「声に出して読みたい日本語」の著者であり、メディアでもご活躍の明治大学教授の斎藤孝氏のお話を伺います。

また、分科会では、2020年度より変わるとされている、英語教育の分科会に出席して、関西大学教授の田尻悟郎氏とともに勉強をしてきます。

全国の選ばれた、優秀な学研教室の先生方とも交流をして、しっかり勉強をしてきたいと思っています。

明日と明後日は、教室学習はお休みさせていただきます。
よろしくお願いいたします。

学研芳野教室 無料体験のお申込みはこちら