学研芳野教室のブログへようこそ! 日常や教室指導での思いを綴ったり、教育情報を発信したりします。 教室は、「もう一つの勉強部屋」。 自宅には無い緊張感の中で、専門家の指導を受け、一生ものの学力・集中力・学習習慣をセットでget 出来ます。幼児の対面指導、進学塾準備指導もします。 学研教室 最優秀指導者認定教室です。 教室指導は、時間帯完全予約制です。
2014年8月31日日曜日
いよいよ2学期
今日で8月も終わりですね。
夏休みも終わり、明日から2学期です。
皆さん、夏休みは、充実していましたか。
皆さんにとって、宿題・自由研究やお手伝いを頑張った、よい夏休みだったと思います。
2学期は、一番長い学期です。
運動会や作品展などを通して、精神面で大きく成長できるといいですね。
2学期は、学力を確実につける大切な学期でもあります。
毎日机に向かい、落ち着いて意欲的に勉強する習慣をつけましょう。
早くから、学力・学習習慣・集中力をつけておけば、中学受験、高校受験で必ず役立ちます。
学研芳野教室は、一生モノの学力をつける教室です。
完全予約制・個別メニューで「わかる」が体感できる指導をします。
幼児は個別対面指導します。
小学校入学準備・学校の授業の予習や、 小学校・中学校受験に必要な基礎を幅広く学習できます。
個々に必要な内容を、最適な指導方法と学習量という、個別対応学習法を通して、沢山のお友達が確実に学力や集中力を身につけています。
2学期もよろしくお願いいたします。
秋の無料体験のご案内は、こちら★
お問い合わせ・無料体験のお申込みは、こちら★
2014年8月15日金曜日
2014年7月26日土曜日
夏休み無料体験
夏休みが始まりましたね。海や山、帰省と計画が沢山あることと思います。
一年に一度の長い休みです。
遊びばかりでは、もったいないですね。
学研教室では、遊びも十分楽しみながら、勉強もしっかりできます。
それは、個別対応だからです。
勉強の内容、進むスピード、宿題の内容や量、指導方法、全て個別メニューです。
夏休みの間に無料体験をして、学研教室の良さを確かめませんか。
今からなら、小学生は、2学期の予習ができます。
また、幼児さんは、小学校入学準備ができます。
学研教室は、お蔭様で、今年35周年です。
35周年を記念して、8月は、入会金無料です。
ぜひ、この機会に無料体験学習を受講してみましょう。
お問い合わせ・無料体験のお申込みはこちらから→★
幼児用教具②
先回に引き続き、幼児さん用の教具の紹介です。
1年生の1学期に、10までの数の「集合数」と「順序数」を習います。
例えば、「左から3番目」(順序数)と「左から3個」(集合数)です。
語彙数の少ないお子さんは、1年生でも理解に苦しむ部分です。
学研教室では、年長発展教材で習います。
この教具は、先回の教具からヒントを得て、自分が考案しました。
問題は、同じ絵が並んでいるのでわかりにくいですが、この教具はビーズの色が違うので、一目瞭然です。
1年生の基本教材でも扱いますが、1年生になる前に理解できるようにしておくと安心ですね。
お申込み・お問い合わせはこちら★
1年生の1学期に、10までの数の「集合数」と「順序数」を習います。
例えば、「左から3番目」(順序数)と「左から3個」(集合数)です。
語彙数の少ないお子さんは、1年生でも理解に苦しむ部分です。
学研教室では、年長発展教材で習います。
この教具は、先回の教具からヒントを得て、自分が考案しました。
問題は、同じ絵が並んでいるのでわかりにくいですが、この教具はビーズの色が違うので、一目瞭然です。
1年生の基本教材でも扱いますが、1年生になる前に理解できるようにしておくと安心ですね。
お申込み・お問い合わせはこちら★
2014年7月3日木曜日
幼児用教具①
幼児の算数のお話です。
10までの数が数えれれるようになり、数の多少比較、数の順序がわかるようになったら、いよいよ数の合成と分解の勉強です。
数の合成は簡単ですが、お子さんによって、引き算の基礎になる大切な、数の分解は厄介な場合があります。
そんな時は、指導者手作りの教具の登場です。
この教具は、学研教室の指導者で作っている全国的な勉強グループで紹介された、優れものの教具です。
紙の上だけでは理解できなかった子も、これを使うと、自分の指先で数を分け体感しながら考えることができます。
こうして、苦手になりがちな引き算も、苦手意識を持たずに勉強を進めることができるようになります。
この手作り教具は、必要な幼児さんにプレゼントしています。
お問い合わせ・無料体験のお申込みはここから→ ★
2014年6月28日土曜日
掛け算九九の暗誦
小学2年生で習う掛け算九九。
小学校で九九の勉強は、2年生の2学期にします。
学研芳野教室では、2年生になると同時に、掛け算九九の暗誦練習が始まります。
おうちの方のご協力もいただきながら、一段一段丁寧に覚えていきます。
上り九九、下り九九が暗誦できるようになったら、81問テストをします。
81問を3分台で全問正解、これを連続3回達成できたら、ゴール到達、「九九博士」認定です。
小学2年生の子供にとっては、長く厳しい道のりです。
7月31日までに達成できると、芳野教室特製のトロフィーが進呈されます。
今年度は、学研芳野教室の2年生会員さんは、22名です。
練習を始めて丸3か月です。
既にトロフィーを手にしたお友達は、2名です。
81問テストに挑戦中の子は、6名います。
6月も末になり、子供たちは真剣に取り組んでいます。
9月までに、全員がゴールに到達することを目指します。
おじいさんに、おばあさんになっても、一生使う九九。
子供たち、おうちの方々と一丸となって、この大切な時期を共有できることを、幸せに思います。
お問い合わせ・無料体験のお申込み
小学校で九九の勉強は、2年生の2学期にします。
学研芳野教室では、2年生になると同時に、掛け算九九の暗誦練習が始まります。
おうちの方のご協力もいただきながら、一段一段丁寧に覚えていきます。
上り九九、下り九九が暗誦できるようになったら、81問テストをします。
81問を3分台で全問正解、これを連続3回達成できたら、ゴール到達、「九九博士」認定です。
小学2年生の子供にとっては、長く厳しい道のりです。
7月31日までに達成できると、芳野教室特製のトロフィーが進呈されます。
今年度は、学研芳野教室の2年生会員さんは、22名です。
練習を始めて丸3か月です。
既にトロフィーを手にしたお友達は、2名です。
81問テストに挑戦中の子は、6名います。
6月も末になり、子供たちは真剣に取り組んでいます。
9月までに、全員がゴールに到達することを目指します。
おじいさんに、おばあさんになっても、一生使う九九。
子供たち、おうちの方々と一丸となって、この大切な時期を共有できることを、幸せに思います。
お問い合わせ・無料体験のお申込み
2014年6月22日日曜日
指導者の仕事
梅雨らしい空模様ですね。
学研教室の国語教材が、一部改訂されました。
車で言えば、マイナーチェンジです。
4年生相当の教材では、インタビューをして、わかったことをまとめる問題が加えられました。
学研教室の先生に、学研教室の仕事についてインタビューをして、その結果をまとめて、家の人に伝える文を書く問題です。
学研教室の国語教材が、一部改訂されました。
車で言えば、マイナーチェンジです。
4年生相当の教材では、インタビューをして、わかったことをまとめる問題が加えられました。
学研教室の先生に、学研教室の仕事についてインタビューをして、その結果をまとめて、家の人に伝える文を書く問題です。
この教材に取り組む子たちから、インタビューを受けることが重なる昨今です。
学研教室の先生の最大の仕事は、子供たちに勉強を指導をする教室学習です。
教室学習を円滑に進めるために欠かせないのが、教室学習で使う教材のセッティングです。
学研教室は、個別対応です。
ですから、一人ひとり教材の内容や量が違います。
一人ひとりにぴったりの教室学習の教材や宿題教材を準備するのは、とても手間がかかる仕事です。
気持ちを込めて用意した教材で勉強した子たちは、必ず学力と集中力をつけていきます。
日々の教室学習と家庭学習(宿題)を重ねた結果、学校の成績が上がったり、希望する中学校や高校、大学に合格したりしていきます。
こうした結果の報告を受ける時に、指導者の苦労が報われます。
指導者の仕事は、他にも、研修会出席、勉強会出席、生徒の募集、個別懇談会開催、教材の注文等の事務作業、教室の掃除・整備等数えきれないほど多岐にわたります。
「学研教室の先生は、一生の担任」
これは、会社が打ち出してくれた、キャッチフレーズの一つです。
大変な仕事ですが、やりがいのある仕事でもあります。
開室して22年間、健康で続けてこられたことに感謝し、会員さんのご理解を頂きながら、明日からも努力を続けていきたいと思っています。
登録:
投稿 (Atom)