2012年3月30日金曜日

H23年度最後の学習日

今日は本年度最後の教室学習日です。

無事今日の日を迎えることができ、教室に関係してくださる方々には、心より感謝を申し上げます。

去年の4月には、小学校の教科書が新しくなり、それに伴って学研教室の小学生算数基本教材も新しくなりました。

これまでより学習内容が大幅に増えたので、指導方法に工夫をし、きるだけ子供たちに負担感のないよう頑張りました。

終業式後には、多くの方から「通知表の評価が上がった。」とご連絡をいただき、嬉しく存じます。


来年度には、小学生国語基本教材、小学生算数発展教材、中学生数学基本教材の改定があります。
益々教材研究、指導法研究に努めたいと考えています。


どうかH24年度もよろしくお願い申し上げます。

2012年3月29日木曜日

春がすみ




小学校の卒業式も終わり、春休みまっただ中。

ようやく春めいてきました。

当地でのソメイヨシノの開花はまだですが、もうすぐですね。

徳川園では、桜のつぼみが随分膨らみ、色づいていました。
モクレンを初め、春の花々が咲き始めていました。



かすみ立つ 長き春日(はるび)をこどもらと 手まりつきつつ きょうもくらしつ  良寛

春がすみの立つのどかな長い一日を、子どもたちと手まりをつきながら、暮らしてしまったなあ。


なんとも、のどかな心温まる歌でしょう。



2012年3月26日月曜日

幼児の漢字学習





教室では、無学年方式で学習を進めます。

無学年方式で、多くの幼児の方が小学校の勉強をしています。

幼児の方が漢字学習を始める時は、1か月ぐらい前から準備をします。

小学生用の教材を幼児の方が使うのには、少し抵抗があるからです。
これは、小学生用の国語教材が大変充実している理由でもあります。
今後、漢字の導入学習がスムーズにいくよう、現在、幼児用に新教材を作成中とのことで、完成が楽しみです。

ところで、上のような教材を幼児の方でも抵抗なく学習できるように、まずカードを使って漢字に慣れます。

「日」や「月」には、いろいろな読み方があることをカードを使って習い、定着したところで、いよいよ教材を使用します。

このように前準備した後であれば、幼児の方でも楽に漢字学習ができ、しかも、いろいろな読み方を同時に覚えることができます。


2012年3月21日水曜日

高知で桜開花



高知気象台が、3月21日、全国で最も早くソメイヨシノが開花したと発表しました。

気象庁によると、平年より1日早いそうです。

桜前線は、これから約2か月かけて北上し、5月18日ごろ北海道の根室市に到達する見込みだそうです。


梅の花咲きて散りなば桜花(さくらばな)、継ぎて咲くべくなりにてあらずや    万葉集

梅の花が咲いて散ったら、続いて桜の花が咲きそうになっているではありませんか。



この地方の開花予想は、3月29日。
この調子だと、入学式のころに満開でしょうか。




2012年3月18日日曜日

春のお彼岸

朝、6時にカーテンを開くと、明るい光に喜びを感じる季節になりました。


今年の春分の日は、3月20日。

3月17日の日の出は5時59分、日の入りは18時2分でした。
昼間の長さは、12時間3分。

彼岸とは、彼方の岸、向こう側の岸、つまり極楽浄土の世界です。
それに対して、こちらの世界は、此岸(しがん)です。
春分の日を中心にして1週間を彼岸会(ひがんえ) といい、此岸から先祖を偲び、日常に感謝をします。

被災地ではお墓も甚大な被害に遭い、お墓参りがままならない方が多いと聞きます。
被災地の方々に、改めて心よりお見舞い申し上げます。

そして、何事も無い日常に感謝しています。

2012年3月17日土曜日

春懐石

家族のお祝い事で、レストラン「木曽路」にて食事をしました。
春懐石・・・その名の通り、お料理に桜の花が添えられ、満たされた一時を楽しみました。
今年初めて目にした「初桜」は、薄ももいろで、楚々として綺麗でした。

2012年3月15日木曜日

男子サッカー

男子サッカー、五輪代表、やりました。
サッカー選手は、子ども達の憧れです。
是非、メダルを目指して頑張ってほしいものですね。