2014年9月28日日曜日

小学校入学準備~「ひとりでできるよ!図鑑」

2学期が始まって早1か月がたちました。

来春入学を控えた年長児さんは、あと半年で1年生ですね。

新1年生が楽しめ、自信がつく図鑑があります。

「ひとりでできるよ!図鑑」です。

これ1冊で、幼児~小学校低学年までに必要な「生活力」が身につく!
ひとりでできるよ!図鑑は、お子さまが健康で心豊かな暮らしをしていくために、成長に応じていろいろなことが自分でできる喜びが感じられるように作られた図鑑です。

・1見開きで1つのテーマを扱い
・写真やイラストでやり方のコツをわかりやすく紹介
・豆知識やクイズでさらに好奇心を広げ
・自分でやってみいという気持ちを引き出します。

「食べる」「元気」「生活」「マナー」「学び」「あんぜん」の6つのジャンル!
こんな内容が載っています。

「食べる」…おはしの持ち方、さかなのきれいな食べ方、
      おにぎりの握り方、包丁の使い方、
      体に必要な栄養、食べ物の旬など

「元気」…歯のみがき方、体や髪の洗い方、 
     うんちで元気チェック、早く走る方法、
     縄跳びのや方、逆上がりのやり方など

「生活」…片付けの仕方、ぞうきんの絞り方、
     ゴミの分別の仕方、服のたたみ方、
     洗濯のやり方、靴ひもの結び方など

「マナー」…あいさつの仕方、鉛筆の持ち方、
      手紙の出し方、電車の乗り方、
      お金のつかい方、他の人に優しくすることなど

「学び」…生き物の探し方、草花遊びの仕方、
     星座の見方、数の数え方、
     時計の読み方、ものの測り方など

「あんぜん」…自転車の乗り方、交通ルール、
     危ない人・地震・火事・水辺の危険からの身の守りなど

くわしくは

お問い合わせ・無料体験のお申込み

秋の無料体験のご案内

2014年9月21日日曜日

秋の雲

 

2学期が始まって早3週間。

この3週間の間に、季節が大きく進みました。

空気がひんやりして、空が高く見えます。

秋になると、湿った太平洋の空気に代わり、乾いた大陸からの空気が日本を覆います。
空気中の水蒸気が減るので、その分空気が澄み、遠くまで見えるようになります。

そして、秋独特の雲が空に浮かびます。
さば雲、いわし雲、うろこ雲です。
いずれも空の高いところにできる巻積雲です。

普段何気なく使っている、さば雲、いわし雲、うろこ雲のちがいを説明するのは、難しいですね。
詳しくは、画像で説明してあるこちらを参考にしてください。→こちら

これからは、一年でも一番過ごしやすい時期です。
味覚の秋、スポーツの秋、芸術の秋を大いに楽しみましょう。

10月からは、秋の無料体験教室が始まります。詳しくは、→

学研芳野教室の資料請求・無料体験お申込みは、→

2014年8月31日日曜日

いよいよ2学期



今日で8月も終わりですね。
夏休みも終わり、明日から2学期です。

皆さん、夏休みは、充実していましたか。

皆さんにとって、宿題・自由研究やお手伝いを頑張った、よい夏休みだったと思います。

2学期は、一番長い学期です。
運動会や作品展などを通して、精神面で大きく成長できるといいですね。

2学期は、学力を確実につける大切な学期でもあります。
毎日机に向かい、落ち着いて意欲的に勉強する習慣をつけましょう。
早くから、学力・学習習慣・集中力をつけておけば、中学受験、高校受験で必ず役立ちます。

学研芳野教室は、一生モノの学力をつける教室です。

完全予約制・個別メニューで「わかる」が体感できる指導をします。
幼児は個別対面指導します。

小学校入学準備・学校の授業の予習や、 小学校・中学校受験に必要な基礎を幅広く学習できます。

個々に必要な内容を、最適な指導方法と学習量という、個別対応学習法を通して、沢山のお友達が確実に学力や集中力を身につけています。

2学期もよろしくお願いいたします。


秋の無料体験のご案内は、こちら

お問い合わせ・無料体験のお申込みは、こちら


2014年8月15日金曜日

夏休みの家族旅行




みなさん、夏休みを楽しんでいらっしゃいますか。

夏休み中に、楽しい家族旅行にお出かけになる方も多いことでしょう。

旅行を通して、子供に成長してもらうのもいいですね。

例えば、子供と一緒に計画を立てたり、子供に写真を撮ってもらったりするのもいいかもしれません。
子供に切符を買ってもらったり、ナビの入力をしてもらったりするのもいいですね。

今年の夏休みは、親の旅行についてくるだけでなく、子供自身も参加できる旅行を目指しませんか。

詳しくはこちら

お問い合わせ・無料体験のお申込みは、
こちら★

2014年7月26日土曜日

夏休み無料体験

 

夏休みが始まりましたね。

海や山、帰省と計画が沢山あることと思います。
一年に一度の長い休みです。
遊びばかりでは、もったいないですね。

学研教室では、遊びも十分楽しみながら、勉強もしっかりできます。
それは、個別対応だからです。

勉強の内容、進むスピード、宿題の内容や量、指導方法、全て個別メニューです。

夏休みの間に無料体験をして、学研教室の良さを確かめませんか。
今からなら、小学生は、2学期の予習ができます。
また、幼児さんは、小学校入学準備ができます。

学研教室は、お蔭様で、今年35周年です。

35周年を記念して、8月は、入会金無料です。
ぜひ、この機会に無料体験学習を受講してみましょう。

お問い合わせ・無料体験のお申込みはこちらから→

幼児用教具②

先回に引き続き、幼児さん用の教具の紹介です。

1年生の1学期に、10までの数の「集合数」と「順序数」を習います。
例えば、「左から3番目」(順序数)と「左から3個」(集合数)です。

語彙数の少ないお子さんは、1年生でも理解に苦しむ部分です。

学研教室では、年長発展教材で習います。


この教具は、先回の教具からヒントを得て、自分が考案しました。
問題は、同じ絵が並んでいるのでわかりにくいですが、この教具はビーズの色が違うので、一目瞭然です。

1年生の基本教材でも扱いますが、1年生になる前に理解できるようにしておくと安心ですね。

お申込み・お問い合わせはこちら

2014年7月3日木曜日

幼児用教具①

 
幼児の算数のお話です。
 
10までの数が数えれれるようになり、数の多少比較、数の順序がわかるようになったら、いよいよ数の合成と分解の勉強です。
 
数の合成は簡単ですが、お子さんによって、引き算の基礎になる大切な、数の分解は厄介な場合があります。
そんな時は、指導者手作りの教具の登場です。
 
 
 
 
この教具は、学研教室の指導者で作っている全国的な勉強グループで紹介された、優れものの教具です。
紙の上だけでは理解できなかった子も、これを使うと、自分の指先で数を分け体感しながら考えることができます。
 
こうして、苦手になりがちな引き算も、苦手意識を持たずに勉強を進めることができるようになります。
 
この手作り教具は、必要な幼児さんにプレゼントしています。
 
 
お問い合わせ・無料体験のお申込みはここから→